簡単に言えば、軽いチャリ。
今現在もママチャリを愛用している私からするとママチャリは移動手段であった。
「ロードバイク買ったけど、それ以外の備品は何買うの?」
「完成車を買った後、どのような流れでカスタムしていくの?」
「フロントシングルにしようか迷っているけど、実際どうなの?」
というような人の参考になれば幸いです。
1台目のロードバイクをどんなものを選べばいいのかというのは、他のサイトでもよく紹介されているのでそちらをご参照ください笑
私は大学に在学中に一部の人がロードバイクにハマっているのをみていたが、その時はまったく興味はわかなかった。(ロードバイクの値段は高いですし)
それが研修医になり、たまたま同期にロードバイクをがっつりやっている人がいて、影響されて買うことになりました。ロードバイクは、堺にあるカワハラダサイクルで購入!
2017 caad12 105 を予約して買いました! (2016年11月)
完成車で、ペダルは1500円程度の格安のフラットペダル。
そしてフロアポンプも勧められたものを購入しました。
フロアポンプは、Cannondale(キャノンデール) エアポート ニトロ CU4050NT01 ブラックという、ロックがかかり空気が入れやすいタイプを購入しました。(万人におすすめです)
サイズ:54
フレーム:CAAD12, SmartForm C1 6069 Alloy, SPEED SAVE, BB30a, Di2 Ready
リム:Mavic Aksium WTS ハブ:Mavic Aksium スポーク:Mavic Aksium
タイヤ:Mavic Yksion Elite, folding, WTS, 700x25c
クランク:Cannondale Si, BB30a, FSA rings, 52/36
リヤコグ:Shimano 105, 11-28, 11-speed
フロントディレーラー:Shimano 105, braze-on リヤディレーラー:Shimano 105
シフター:Shimano 105
ブレーキ:Shimano 105 ブレーキレバー:Shimano 105サドル:Selle Royal Seta S1
さらに、サイコンと、ライトを楽天で購入し、自分で取り付けました。
CATEYE (キャットアイ) CC-RD410DW サイクルコンピューター
CATEYE(キャットアイ) VOLT400(ブラック) USB充電式LEDライト
ほぼこれだけのギアで1年ほどロードバイクに時々乗ったり乗らなかったりという感じでした。
その後、フラットペダルかSPD-SLペダルかなどいろいろ迷いましたが、
〇ペダルMKS(三ヶ島) ペダル シルバン ロード ネクスト [SYLVAN ROAD NEXT] を購入。
ほどなくして、CAGE CLIP QUARTERを購入しつま先は少し固定できるようにしました。
この時点では、フラットペダルでも全然ロードバイク乗れるし、問題ないと思っていました。
むしろ、アワイチとかの大会でフラットペダルの方が、食事や飲水の際に動きやすくていいと感じました。
〇サドルFabric ファブリック LINE WIDE ELITE 142mm ライン ワイド エリート を購入。
これは安めでかっこいいと思い買いました。機能的にもよかったです。
あとは、ホイールはMavic Aksiumであり、いわゆる鉄下駄よりはマシなホイールであったため、割と長く乗れました。
まぁでも結局は新しいギアをどんどん購入していく流れですが笑
①タイヤ交換
Continental Grand Prix (グランプリ) 5000 タイヤ 25c 700c クリンチャー
Vittoria – ラテックスインナーチューブ Red – Presta 51mm 700 x 25-28c
劇的な変化というわけではありませんが、転がりやすくなったかなという印象で走っていました。
その後、フロントシングル化を検討していました笑購入後、2年が経過していたのもあり、オーバーホールと同時に、フロントシングル化もカワハラダサイクルにお願いしました。2019年9月
②フロントシングル化
フロントシングル化には紆余曲折がありました。いろいろ調べましたが、最終的に、自分は高速域で速度を維持して走ることはあまりないため、フロントのアウターのギアは不要という考えに至りました。さらに、アウターだけを外して、今までのインナーのままで走るという手もあったみたいなのですが、これはチェーン落ちのリスクがあり、チェーンリングもそこまで高いものではないので、新たなチェーンリングの購入に至りました。
WICKWERKS Z-RING (1X) Cyclocross 38T 5-bolt PCD110 ブラック
KCNC チェーンリングボルトセット シングルギア用 レッド
この時に、チェーンリングは、38T、40T、42Tと選ぶことが出来ました。私の場合、ヒルクライムのときのことを考え一番軽くなるギア比を選択しました。
また、スプロケットも新しく購入してギア比の範囲を変更しようかどうかも迷ったのですが、いきなり前も後ろも変更するのはやりすぎかと思い、一旦はフロントシングル化のみのカスタムで落ち着きました。
フロントシングル化の感想としては、私にはかなり合いました!
アウターを削った分、高速域でのギアに困る可能性を懸念していましたが、ほぼそんなことはありませんでした。
下り坂で40km/hを超えてくると合うギアはありませんが、ぶっちゃけ40km/hを超えているのにそこからさらに漕いで速度を上げたくなるようなことはまずありません。その上、ギアのシフトチェンジがシンプルになり、フロントのギアを変えてすぐに後ろのギアも変えてということがないのでストレスフリーです。
さらに一人で乗ることが増えてきて、ヒルクライムにハマり、よりフロントシングル化が合っているように感じました。
結局、ホイールは皆さん買いますよね。私も買いました笑
③ホイール購入
ついにホイールを購入。
shimano のWH-RS500にするか、MAVIC の キシリウムエリート USTチューブレス にするか、
これはかなり迷いました。
結局、チューブレスが気になったのと、もともとマビックのホイールであったので、マビックにすることにしました(こっちの方が高かったですが・・・)
その際に、スプロケットも新たに購入し、新しいホイールに取り付けました。
さらにスプロケットのギア比もかなり迷いましたが、結局最初と同じのシマノ CS-R8000 11S 11-28Tにしました。もともとついていたのが105だったので、アルテグラに変わっただけでも進化したと考えています。
やはり軽いタイヤでのヒルクライムは早いです。これも買ってよかった買い物でした。
この時点でもフラットペダルで乗っていましたが、一度SPD-SLも使ってみたいとなり、
三ヶ島なら付け替えも簡単なので、これにしました。
④三ヶ島 US-L Ezy Superior を購入。
靴は、shimano RP4
今は、一人でサッと山を登る分にはSPD-SLで、ロングライドではフラットペダルというふうに使い分けています。
コメントを残す